分野で探すボランティアに関すること

ボランティアセンター

ボランティア活動推進のため、ボランティアコーディネーターがボランティア相談や援助について対応します。ボランティア情報提供も随時行っています。

ボランティア活動とは

ボランティアとは、ラテン語のウォロ(Volo)という言葉に由来しています。これは「喜んで何かをする」という意味です。人に押し付けられて行うのではなく、自らすすんで行うことがボランティア活動の基本となります。

ボランティア活動は、決して特別な活動ではなく、難しく考える必要はありません。自分にできることは何かを考え、自分から行動することです。

例えば、普段の生活の中で、困ってる人がいれば自然と手を貸したり、道にゴミが落ちていれば拾ったりといった、何気ない行動がボランティアの始まりです。「いつでも」「どこでも」「誰でも」できるのがボランティア活動です。

ボランティアセンターの活動 ~こんなことをしています~

射水市社会福祉協議会にはボランティアセンターが設置され、ボランティア活動の推進支援のためにつぎのような事業をしています。お気軽にお越しください。

ボランティア

相談・援助

・ボランティア活動をしたい人、必要とする人の相談
・活動中のトラブル・悩みの相談
・ボランティアグループの育成・援助

把握・登録

・ボランティア活動を行うグループ等の把握及び登録
・ボランティア活動に関するニーズの把握

広報・情報提供

ボランティア活動に関する情報の収集と提供

ボランティアセンター登録団体一覧

射水市ボランティアセンターでは、団体(136グループ)・個人(30個人)のボランティアが登録されています。(令和6年3月1日現在)

※掲載している団体(グループ)・個人は、ホームページに掲載希望のあった方々です。
 詳しくは、射水市ボランティアセンターへお問い合わせください。

啓発・普及

・市内ボランティア推進校の指定と福祉教育の推進

市内の小・中・高校、富山福祉短期大学、全25校をボランティア推進校に指定し、ボランティア精神と思いやりのある心を育てるための支援をしています。

ボランティア推進校

養成・研修

・ボランティア活動に関する講座

活動の基盤・整備

助成団体の紹介

助成金情報

ボランティア活動などを支援するさまざまな助成事業が行われています。
毎年実施されている主な助成事業のほか、各団体から周知依頼のあったものについて富山県社会福祉協議会のホームページにて紹介されています。
詳細については各助成団体へ直接お問い合わせください。

 

活動中の事故に備えてのボランティア保険の加入促進

ボランティア活動保険

ボランティア活動中の事故に備えるため、ボランティア活動保険の手続きを行っています。

お問い合わせ先