分野で探す生活の悩みや困りごとに関すること

生活困窮者の支援

生活に困窮している人や不安を抱えている人を対象に支援員が相談を受けて支援を一緒に考えます。
支援プランを作成し自立に向けた支援を行います。

自立相談支援事業

あなただけの支援プランをお作りします


生活に困りごとや不安を抱えている場合は、まずは相談窓口にご相談ください。 支援員が相談を受けて、どのような支援が必要かを一緒に考え、具体的な支援プランを作成し、寄り添いながら自立に向けた支援を行います。

住居確保給付金

家賃相当額を支給します

離職などにより住居を失った方、または失うおそれの高い方には、就職に向けた活動をすることなどを条件に、 一定期間、家賃相当額(※)を支給します。生活の土台となる住居を整えた上で、就職に向けた支援を行います。

※支給される家賃相当額には上限があります。加えて給付金を受けるには定められた要件を全て満たすことが必要となります。

家計相談支援事業

家計の立て直しをアドバイス

家計状況の「見える化」と根本的な課題を把握し、相談者が自ら家計を管理できるように、収支のバランスや債務の状況を整理し、早期の生活再生を支援します。

就労準備支援事業

社会、就労への第一歩

「社会とのかかわりに不安がある」、「ほかの人とコミュニケーションがうまくとれない」など、直ちに就労が困難な方に就労に向けて段階的に支援します。

 

相談から支援までの流れ

1まずは相談窓口へ

窓口に配置されている支援員が対応します。

2生活の状況を見つめる

あなたの生活の困りごとや不安を支援員にお話しください。
生活の状況と課題を分析し「自立」に向けて寄り添いながら支援を行います。

3支援プランの作成

支援員はあなたの意思を尊重しながら、自立に向けた目標や支援内容を一緒に考え、あなただけの支援プランを一緒に作ります。

4支援決定・サービス提供

完成した支援プランは自治体を交えた関係者の話し合い(支援調整会議)により正式に決定され、その支援プランに基づいて各種サービスが提供されます。

5定期的なモニタリング

各種サービスの提供がゴールではありません。あなたの状態や支援の提供状況を支援員が定期的に確認し、支援プランどおりにいかない場合は支援プランを再検討します。

6真に安定した生活へ

困りごとが解決されると支援は終了しますが、安定した生活を維持できているか、一定期間は支援員がフォローアップします。

お問い合わせ先

生活自立サポートセンター地域福祉課 相談支援係内